運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
277件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

その税金の話になるんですけれども、これ、十七円とか何円とか決まっていますけれども、そのあれをゼロにしますと、これ、地方税幾ら、国税も百幾らで、当然、そのうち、これは四大港ですから、神戸港もその四分の一ぐらい入ってきていますから、二十五億円ぐらいが丸々吹っ飛ぶことになりますので。

麻生太郎

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

国土交通省港湾局といたしましては、我が国港湾競争力強化のために、我が国の主要六港、六大港についてスーパー中枢港湾政策というのをかつて実施をしておりました。これは、当時シンガポールリードタイムが大体一日と言われていた時代に、それを目標としてハード、ソフト一体となった取組を行ったということでございます。  

馬場崎靖

2013-11-20 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

一つの例を申し上げますと、今LNGというのが日本は非常に多い、いろんなところで使っておりますけれども、その七割が三大港に入ってきます。南海トラフということは、つまり名古屋大阪が止まるということを意味しますから、全体の七〇%の三分の二が止まってくるということになります。これは全国波及ということになります。

田中淳

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

そして今、世間の大勢は二大港の集約に向かっておると思います。何とか名古屋港と接点を持って、その一角に入っていきたいという願いが私どもの願いであります。  営々と培ってきた今日までの歴史でございますので、何とかひとつ思いをずっと持ち続けてこの港の存続を図っていきたいな、こんな思いで申し上げたところでございます。その趣旨はぜひ酌んでいただければありがたいと思います。  

金森正

2007-05-24 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

しかしながら、加藤委員のおっしゃるとおりでございまして、そこで止まるのではなしに、地上の道路網、それから鉄道網というものをその三大港から全国の主要な消費地あるいは生産地と結ぶ、そして国際コンテナが通行できるような道幅、橋梁の強化とか、そういうものも急がなければならないわけでありまして、そういう三大港を集中して整備するのと併せてそういうネットワークも張り巡らして、地方も置いてきぼりにならないようにこれはやっていかなければならない

冬柴鐵三

2006-05-10 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

それから、労働者数でございますが、私ども、港湾労働法で規定をされております、九港ではなくて六大港でございますが、六大港につきまして常用港湾労働者を把握いたしておりますが、これにつきましては二万六千人前後でやはり推移しておるということで、特段大きな変化は示しておらないところでございます。  

高橋満

2005-05-12 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

反面、安い外航海運を利用した貨物集積地が釜山などの東アジア近隣海外ハブ港を利用する状況となっているということで、その結果、国内の五大港ハブ機能が著しく機能を弱めてしまうという皮肉な結果を生じてしまったという。要するに、地方のコンテナ港造っていただいたおかげで内航海運が非常に、内航フィーダーですね、が弱ってしまったということがございます。トランシップの荷物が減ってしまったと。  

末松信介

2004-10-20 第161回国会 参議院 予算委員会 第2号

もう上海は沖合に三十数バース大港を今構築中でございますから、このままいけば恐らく上海アジアハブ港ということになるのではないでしょうか。港の我が国近代化等を早急に進めるべきだというふうにも思います。  なぜ日本発着コンテナ貨物アジア主要港で積み替えられるのか、その見通し及び対策について国土交通大臣にお願いします。

沓掛哲男

2003-06-02 第156回国会 参議院 決算委員会 第9号

日本の港で見てみますと、今数字を出して、一部出していただいたわけですが、東京横浜神戸名古屋大阪、福岡、北九州の上位の七大港合計しても一千百十四万TEUですか、今説明ありましたね。ですから、貨物取扱量は四分の一になると。しかし、ターミナルバースの数は香港の三・二倍になっていると、シンガポールの一・五七倍になっていると。

大沢辰美

2003-06-02 第156回国会 参議院 決算委員会 第9号

大沢辰美君 貨物量計算云々ということもおっしゃったわけですけれども、私は、本当にこの点を見ても、港湾の、香港実態、そして全体、日本のこの七大港実態から見て、非常にこの容量がそのバースクレーンの設置に比較して、もう私は二倍の容量をこれから貨物量を扱うことができるという数字が読めるんじゃないかなと思うんですけれども。  

大沢辰美

2003-04-08 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

また、先生からお話がございました、これまで港湾管理者がつくっていた独自システムがむだになるんではないかというお話でございますが、港湾管理者独自にそれぞれのシステムを、大体、大きな港、七大港と言っておりますけれども、東京港とか横浜港、そのあたりでつくっておりましたが、そういうシステムにおきましては、入港届とか出港届、今回の港湾EDIシステム対象とするシステムのみならず、いわゆる港湾管理者独自に、例えば

金澤寛

2002-03-29 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

それに加えまして、きょう、本当は時間があればいろいろ議論もしたかったんですが、神戸港とか、菅政務官の選挙区であります横浜港とか、こういったいわゆる主要五大港というか、日本メーンポート国際競争力がなくなっていると随分言われておりますが、今回の神戸措置については、そういった重要性にかんがみて、またメーンポート国際競争力を回復させよう、こういった思いがあるのかないのかということをぜひ御答弁いただいて

赤羽一嘉

2000-05-11 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

平成九年度で港湾運送量を見ますと、全国船舶積載量は十一億六千万トンであり、それに対しまして六大港船舶積載量は五億三百万トンと、全国の半分以下であります。全国へ私は拡大ということを考えていいのではないかと思いますけれども、なぜ六大港に限っているのか、その点の御意見をお聞かせください。

但馬久美

2000-05-11 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

政府参考人渡邊信君) ただいま御指摘のように、港湾運送事業法の方につきましては、六大港のほかにも千葉や清水、四日市、博多の四港につきまして、例えば事業免許制から許可制にする、料金認可制から届け出制にするというふうな規制改革がなされるという予定であると聞いておりますけれども、港湾労働法につきましては現在、東京横浜名古屋大阪神戸関門の六大港適用しております。  

渡邊信

2000-05-11 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

政府参考人渡邊信君) この六大港におきましては、貨物取扱量も非常に大きく、国民生活に与える影響も大きい、またここで仕事をされる労働者の数も非常に多いということで、港湾秩序の維持というふうなことで、この六大港についてまずこういったことで施行するということで、現行の派遣制度が六大港適用され、それ以前においては日雇い労働者登録制度というものが行われてきたわけでございます。  

渡邊信

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

県は、施設使用料を八大港の七割の水準に抑えて何とか利用してもらおうと必死になっているけれども、利用めどが立たない。十分な使用料収入がないままで港湾運営は赤字が続いていく。  ところが、今度は、常陸那珂港では水深二十五メートルの外海に総延長六千七百五十メートルの防波堤をつくって、総額六千八百億円を投入して四十二バースを整備する全体計画になっている。

寺前巖

2000-05-09 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

第一は、港湾労働者派遣制度を創設し、港湾労働法適用のある東京港等六大港港湾運送事業主労働大臣許可を受けて、その常時雇用する港湾労働者を他の港湾運送事業主のもとで就労させることができることとし、派遣料金が適正な水準にあることや派遣日数一定日数を超えないことを許可基準とするなどの措置を講ずることとするほか、制度対象となる港湾労働者就業条件整備等に関して労働者派遣事業と同様の措置を講ずることとしています

牧野隆守

2000-04-20 第147回国会 衆議院 労働委員会 第8号

第一は、港湾労働者派遣制度を創設し、港湾労働法適用のある東京港等六大港港湾運送事業主労働大臣許可を受けて、その常時雇用する港湾労働者を他の港湾運送事業主のもとで就労させることができることとし、派遣料金が適正な水準にあることや派遣日数一定日数を超えないことを許可基準とするなどの措置を講ずることとするほか、制度対象となる港湾労働者就業条件整備等に関して労働者派遣事業と同様の措置を講ずることとしています

牧野隆守

2000-03-30 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

日本の七大港取扱量は総合計でやっと一、〇〇〇万TEUなのに、ターミナルバースの数は九五で、香港の四・五倍、シンガポールの三倍。クレーンの数は一九〇で、香港の三倍、シンガポールのほぼ二倍あります。  日本のターミナルの稼働率を計算すると五八%ぐらいです。これを、もし諸外国のように、三六五日、二四時間のワーキングにしたら稼働率は二〇%台になってしまう。

岩佐恵美